最近の「サーキュレーター(扇風機)」は安くて快適!エアコンと組み合わせる使い方も!
今年の夏、本当に暑いですよね!
異常気象なんじゃないかってほどの暑さです!
エアコン(クーラー)がないと危険なレベルです。
個人的におすすめしたいのは、エアコンと扇風機(サーキュレーター)を組み合わせて使う方法です。

- 1. サーキュレーター(扇風機)をおすすめしたい理由
- 2. サーキュレーターとは何か?(扇風機とサーキュレーターの違い)
- 3. サーキュレーターの使い方
- 4. おすすめのサーキュレーター(扇風機)を紹介
- 5. アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 固定 ~8畳 ホワイト PCF-HD15N-W
- 6. アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 首振り ~8畳 ホワイト PCF-HD15-W
- 7. アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 首振り ~20畳 ブラック PCF-HM23-B
- 8. アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 上下左右首振り リモコン付き タイマー機能付き ~14畳 PCF-C18T
- 9. 山善(YAMAZEN) 18cm立体首振りサーキュレーター (静音モード搭載)(リモコン)(風量3段階) タイマー付 ホワイトグレー YAR-VL184(WH)
- 10. 山善(YAMAZEN) 30cmリビング扇風機 (リモコン)(風量3段階) タイマー付 ホワイトベージュ YLR-C30(WC)
- 11. シャープ プラズマクラスター扇風機 空気浄化・消臭 風量3段階(リズム風あり) リモコン付き ホワイト PJ-F3AS-W
- 12. Dreamegg 携帯扇風機
サーキュレーター(扇風機)をおすすめしたい理由
エアコンの温度を下げるよりも、エアコンとサーキュレーター(扇風機)を組み合わせることで、電気代が安く済みます。
あと、エアコンの空気が苦手な人って多いですよね。女性に多い気がします。かく言う私もエアコンがあまり好きではないタイプで、エアコンの温度は「28℃」か「29℃」と、控えめに設定しています。
でもそれじゃあちょっと暑いんですよね。そんなとき、クーラーと併用してサーキュレーター(扇風機)を使えば調度よくなります。
温度を控えめに下げて、後は自然風で涼むというのが、個人的には一番心地いいですね。
価格も2,000円程度でちゃんと使えるものが買えるので、サーキュレーター(扇風機)はとてもおすすめの家電です。

サーキュレーターとは何か?(扇風機とサーキュレーターの違い)
そもそも、「サーキュレーター」という言葉を聴き慣れない人は多いかもしれません。
サーキュレーターは、扇風機と同じように羽根を回転させて風を生み出す家電なのですが、より空気が循環するように作られています。
「扇風機」が身体に直接風を当てるためのものだとすれば、「サーキュレーター」は空気を循環させるためのものです。
もちろん、「扇風機」にも空気を循環させる役割はあるし、「サーキュレーター」の風を直接浴びても気持ちいいです。
ただ、最近は「サーキュレーター」がユーザーから高く評価される傾向にあります。
部屋の中の空気を循環させ、エアコンの冷たい風をほどよくかき混ぜて運んでくれるので、とても気持ちよく涼むことができるのです。
また、「サーキュレーター」が人気の理由は、夏だけでなくオールシーズンで使えることです。
冬であっても、暖房の下にサーキュレーターを置けば、温かい空気が部屋中に行き渡ります。
換気や部屋干しした洗濯物の乾燥にも使えるので、春夏秋冬、オールシーズンで有用です。
「扇風機」でも同じことができなくはないのですが、「サーキュレーター」のほうがより空気を遠くに送りやすい形状になっているので、今から買うならサーキュレーターがいいと思います。

サーキュレーターの使い方
自分に直接風が当たるように置いても、部屋全体に風が回るように置いても、どちらでも大丈夫です。
「ここに置くべき!」といったポイントはありません。
部屋の構造や置いてある家具などによって最適なポジションは違うので、自分で置く場所をいろいろと試して、心地よいと思える場所に置いておきましょう。
風の送り先が左右に振れる「首振り機能」があれば、より使いやすいと思います。
おすすめのサーキュレーター(扇風機)を紹介
Amazon(アマゾン)で買えるおすすめの「サーキュレーター(扇風機)」を紹介していきます。
サーキュレータータイプは背が低く、扇風機タイプは背が高いものが多いです。
最初のほうでサーキュレーターを、あとの方で扇風機を紹介していきます。
何かの参考になれば幸いです!
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 固定 ~8畳 ホワイト PCF-HD15N-W

安いのにちゃんと使えるおすすめのサーキュレーターはこれです。
アマゾンベストセラー1位で、ユーザーからの評価も非常に高いです。
コンパクトながらも送風がパワフルで、しっかり空気が循環します。
風量調整もちゃんと3段階あり、20度から90度まで、6段階の角度調整機能があります。
シンプル・イズ・ベストで、わかりやすく使いやすく、安価な優良サーキュレーターだと思います。
初めてだけどとりあえずサーキュレーターを使ってみたいという方にもおすすめです。
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 首振り ~8畳 ホワイト PCF-HD15-W

上で紹介した「アイリスオーヤマ」のサーキュレーターに、「首振り機能」がついたバージョンです。
左右に自動で首振りさせることができます。
「首振り」の有無ですが、部屋の形状や個人の好みによって別れると思います。個人的には有りのほうが好きです。
エアコンの真下に首振り状態でサーキュレーターを置くと最強です!
首振り機能が無い機種にプラス1,000円のお値段になっています。首振りをオフにして使うこともできるので、お高くなるぶん完全上位互換ですね。
首振り機能付きが欲しい方にはこれをオススメします!
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 首振り ~20畳 ブラック PCF-HM23-B

「アイリスオーヤマ」のサーキュレーターですが、強さの上限によって値段が違います。
これは20畳の広さまでしっかり風が行き渡る超強力なバージョンです。そのぶん価格もかなり高くなっています。
通常の扇風機やサーキュレーターでは風が行き渡らない広い部屋で使いたい人は、これを使用しましょう。
「狭い部屋で使うけど、めちゃくちゃ強い風がお好み!」という方にもおすすめです。お値段はけっこうしますけどね。
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 上下左右首振り リモコン付き タイマー機能付き ~14畳 PCF-C18T

どれもユーザーからの評価が非常に高い「アイリスオーヤマ」のサーキュレーターですが、その多機能バージョンがこれです。
リモコンやタイマーがついて、さらに使い勝手が向上しています。
当然「首振り機能」も調節できるし、14畳の部屋でも風が行き渡る強力な送風が可能です。
特に「タイマー」がついているのはすごくありがたいですね。洗濯物を乾かすために使ったりするのにも便利です。
値段は7,000円と高いですが、オールシーズンで使えるものなので、サーキュレーターが気に入った人にはこれをオススメしたいです。
十分に値段の元はとれる便利アイテムだと思いますよ。素晴らしい製品です!
山善(YAMAZEN) 18cm立体首振りサーキュレーター (静音モード搭載)(リモコン)(風量3段階) タイマー付 ホワイトグレー YAR-VL184(WH)

多機能サーキュレーターの中でも、しっかりしていながら値段の安いコストパフォーマンスに優れた製品です。
「アイリスオーヤマ」のものよりはクオリティが落ちますが、十分に使いやすく、風力もしっかりしていて、音も静かです。
これも自信を持っておすすめできます!
山善(YAMAZEN) 30cmリビング扇風機 (リモコン)(風量3段階) タイマー付 ホワイトベージュ YLR-C30(WC)

オーソドックスなタイプの扇風機がこちらです。
風の強さ、高さ、角度の調整が可能、自動首振り機能付きで、安価かつ過不足無い性能になっています。
音も静かで、「普通の扇風機」として文句のない出来です。
最近はサーキュレータータイプが流行していますが、昔ながらのスタンダードな扇風機にもまだまだ需要はあります。
シャープ プラズマクラスター扇風機 空気浄化・消臭 風量3段階(リズム風あり) リモコン付き ホワイト PJ-F3AS-W

プラズマ放電によってプラズマクラスターイオンを放出し、空気清浄化の効果があると言われているシャープの発明「プラズマクラスター」が搭載された扇風機です。
個人的にプラズマクラスターなるものは眉唾なのですが、とても人気のある定番の商品です。
部屋を涼しくする扇風機でありながら、送りだす風に空気浄化や消臭の効果が付与されているそうです。
夏には助かるかもしれませんね。
Dreamegg 携帯扇風機

最後に、非常に便利な「携帯扇風機」を紹介します。
ACアダプタ(電源コンセント)ではなく、スマホのように「USBポート」に差し込んで充電する「USB扇風機」です。
コードに繋ぎっぱなしにしなくても、充電しておけば最大10時間持ち運んで使うことができます。
カバンに入れて持ち運び、ベース台で固定して机の上で使ったりもできます。
「電子うちわ」みたいな感じで、手に持って涼むことも可能です。
小型なので、「こんなのまともに使えるの?」という印象を受けますが、風量が強く、びっくりするほど涼しいです。
風量の調節もでき、音も静かなので職場などでも使えます。
夏にはとても便利だと思います。ぜひお試しあれ!
以上になります。
扇風機は便利ですが、クーラーと合わせて使うことをおすすめします。
今年の夏の暑さはマジでヤバイので、扇風機だけで乗り切ろうとするのは危険です。
熱中症対策には、基本的にエアコンで温度を下げるのが一番だと思っています。
それを補強する形で扇風機を使えば、より快適に夏を過ごせ、電気代の節約にもなります。
意外と扇風機を見くびっている人は多いですが、最近はサーキュレーターもすごく人気になっているし、使ってみればその快適さを実感できると思います!