ページが見つかりませんでした | ひろいこころでリサイクル https://koredouyo.com ひろいこころでリサイクル Fri, 05 Apr 2019 17:57:09 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.9 https://koredouyo.com/wp-content/uploads/2017/11/cropped-garbage-bag-850874_1280-32x32.jpg ページが見つかりませんでした | ひろいこころでリサイクル https://koredouyo.com 32 32 フリーソフトで1TBのHDDから240GBのSSDへの移行方法(Win10ノートPC) https://koredouyo.com/archives/1174?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-1174 Fri, 05 Apr 2019 17:49:50 +0000 https://koredouyo.com/?p=1174 古いノートPCにSSDを入れて高速化

 

会社のノートPCは2011年式の古いノートなのですが、やはり起動が遅い!ということで、SSDに入れ替えてみました。

本体は
HP ProBook 4530s : スペックは特に関係ありませんので、表記しません。

OSはWIndows10
HDDは一度交換してあったようで、1TBのHDDが入っていました。

もともとWindows7が入っていたものにWindows10をクリーンインストールした状態でしたので、まだ50GB程度しか容量を使用していません。

そしてパーティション的には、約500GBずつの2つに分かれています。

必要なもの

1.SSD(現在のHDDの「使用量」より大きいもの)
2.SSDをUSBでパソコンとつなぐためのもの
3. EaseUS Todo Backup Free

1TBのHDDから240GBのSSDにOSをクローン

会社では現状、LAN上のHDD・・NASにデータを保存するようになっていますので、1TBも必要ありません。

ですので、交換するSSDは現状コスパの良い、240GBのSSDを使用することにしました。

もちろん移動する前のHDDの「使用量」が、このSSDの容量よりも大きいとクローンを作れませんので、必要ないファイルなどを、削除や、外付けHDDなどに移すなどの対処はしなくてはなりません。

そして、移動後の空き容量がギリギリだと動作が怪しくなるので念の為、なるべく余裕をもたせてください。

以前、自分のノートもTrancendのSSDに入れ替えて、何年も特に問題も起きずに使用できていますので、今回もTrancendのSSDにしました。
当時は8,000円ほどしたのですが、安くなりました。

SSDをUSBでつなぐためのもの

他のサイトではなぜか一律に2.5インチのHDDケースを使うように書いていますが、私はUSB SATA変換ケーブルを使用しました。

実際にはほぼ同じようなものですので、今回の作業後に空いたHDDをモバイル用途に使いたい方はHDDケースで良いと思いますが、簡単に抜き差ししたいのなら、私のようにSATA変換ケーブルのほうが便利です。

要はUSBでつなぐことができれば何でも良いです。

EaseUS Todo Backup Free

定番のソフトです。

こちらからダウンロードしてください。
特に大きな問題はないので注意点だけお知らせします。

ライセンスは無料版を選べばよいのですが、ライセンスコードを記入する様な感じになっていますが不要です。
そのまま「後で」をクリックして先に進めてください。

インストールが終わったら、確認したいところがあるので、一旦ソフトを立ち上げてみましょう。

確認点

立ち上がったら、画像にある「クローン」をクリック。

現在のHDDの状態を確認しましょう

ここがMBRになっていることを確認します。(殆どの機種がMBRのハズです)

SSDのフォーマット 〜「MBR」でクイックフォーマット〜

先程の「現在のHDDのフォーマットの種類」が確認できたら、次はSSDをつないでフォーマットしてゆきます。

現在のフォーマットが私のように4つなど複数に分かれていても、EaseUS Todo Backupが自動的に作ってくれますので、SSDは分けておかなくて大丈夫です。

では手順です。

まずSSDをUSBでパソコンに繋ぎます。・・しかし、このままだとWindowsが認識してくれませんので・・。

コントロールパネルの「パーティションの作成とフォーマット」に行ってもらいたいのですが、よくわからなければ、写真のように検索バーに「ディスクの管理」と打ってもらえば検索結果として、表示されます。

そこまで進んだら「ディスクの初期化」画面から、パーティションスタイルで先程出てきた「MBR」を選択します。
サイトによっては「GPT」を選ぶと書いてあるところがあるらしいですが、クローン元がMBRの時には「MBR」を選択します。

以下、特にこだわりがなければ、画像の通り選んで進んでください。

 

これでようやく下準備の終了です。
それでは再度、EaseUS Todo Backupを立ち上げ、先ほどと同じように「クローン」の画面まで行きましょう。

ソースとして「ハードディスク0」にチェックを入れます。

この時、「Cドライブだけ」などを選ぶことができますが、それはダメです!これでクローンを作成した場合、起動できません。
ハードディスク全体を選択しましょう。

そして「ターゲット」にはSSDを指定してあげてください。(容量を確認して間違えないように!)
※画像でハードディスク1と出ているものは、私のPCに入っていたSDカードですので、気になさらずに。

最後に「高度なオプション」として「SSDに最適化」を選択しておきましょう。

重要!実行を押す前に!

最後の実行を押す前に重要な設定がありました。
私の場合は1時間程度で完了しましたが、容量やHDDの状態によりかなり長時間かかる場合があります。

ですので、まず、

  • ACアダプターに接続しておきましょう。
  • システムの「電源とスリープ」でスリープにならないように設定しておきましょう

これでOKです!。

完了後はHDDとSSDを入れ替えて終了。

これは各機種違いますので各自ご自分のマシンの交換方法をお調べください。

注意点としては、電源OFF、ACアダプターを抜き、バッテリーも必ず外す!です。

それでは健闘をお祈りしています。

 

 

 

]]>
最新MacOS MojaveでBootCampをおすすめしない理由 https://koredouyo.com/archives/1127?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-1127 Sun, 16 Dec 2018 14:58:21 +0000 https://koredouyo.com/?p=1127 MojaveでWindowsは少し使いづらい。


私はここ7年ほどMacをメインマシンとして使って来たのですが、最近仕事の関係でCADも扱ったほうが仕事のはかどりがスムーズになることが多くなってきました。

しかし、私の勤務先でのMac率は低く、使用しているアプリがWindows に特化したものが多く使われています。
MacでWindowsアプリを使えるWineなどを使用してごまかしごまかし使って見たものの、解像度や文字化けの問題などもありかなり使いにくかったのです。

普段のExcelのファイルも時々うまくいかないところもあったりして・・・。 そんなこんなの鬱憤もたまり、思い切ってMacにWindowsをインストール。

つまり「デュアルブート」させることにしました。

Windowsをインストールするには

まず、Windowsをインストールするには、

純正でインストールされている「BootCamp」を使う。

有名な有料ソフト「Pararells Desktop」を使う

有名な無料ソフト「Vartual Box」を使う

の3つがあります。
今回私は1のBootcampを選んだのですが、なぜそうしたのかといいますと。

まず、2の「Pararells DeskTop」は高い(¥8500)

3のVirtualBoxは無料ですが、不安定で動作も重いとのことで、更に時々フリーズしてしまう。
完全なホビーとしてならよいですが、これでは困ります。

と、いうことで消去法的にBootCampが残ったわけです。

しかし、BootCampを入れてみたらいろいろと気になるところが。

イマイチな点

普通の流れからすると、インストール方法を説明するべきなのでしょうが、タイトルが「BootCampはおすすめしない」なので、なにがイマイチなのかの説明を先にしてゆきたいと思います。

 Windows Macの切り替えが「再起動」

これは、導入前からわかっていたことなのですが、実際に使用してみると、思ったよりストレスが溜まります。

しかも、WindowsからMacに戻るときには、MacのHIghSierraから導入された、新しいファイルシステムの影響で、Windows側からMacのファイルが見えず、「再起動」→画面消えた瞬間からOptionキー押しっぱなし→起動ディスクの選択→起動

となってしまったため、ひと手間、ふた手間掛かってしまいます。

以前のバージョンだと、Windows の Boot Camp メニューから「OS X で再起動」で簡単に行けたようなので残念です。
また、Windowsのお家芸。「アップデート後のほぼ強制再起動」をされると、終了を待っていられず、Optionキーを押すタイミングが合わずにMacが立ち上がります。
そうするとまた再起動のやり直し・・・。

Windowsだとスライドパッドの動きがぎこちない

Windowsをインストールしてログイン後に一番気になったのがこの動き。
とにかくカクカク動くんです!動きがガサツというか。
スムースに動くのになれているのMacユーザーはかなり気になると思います。
他にもジェスチャがかなり勝手が違います。そして、これは私の適応力の問題なのでしょうが、Macのジェスチャをついついやってしまいます。

日本語入力の切り替えをMacと同じに出来ない

これは、インストール前に調べて、WIndowsでも同様に英数、かなキーで日本語IMEのON/OFFができると思っていたのですが、やってみると出来ませんでした。

WindowsからMacに移行してきて便利だなと思ったキー配列でしたので、これが使えないのはちょっと。

とあるブログ記事で、GoogleIMEにすると、キーの変更で簡単に実現できるとのことでしたので、問題ないだろうと思っていたのですが、なぜか「英数」、「かな」キーが認識されない。
これは、他にも手がありそうですので、また後ほど試してみたいと思っています。

ちなみに切り替えはcapsキーひとつなので、慣れの問題でなんとかなりそうな気もしますが。

WindowsからMacのファイルが見れない

これも、切り替えと同じ理由で、Macのあたらしいファイルシステムのせいです。

逆の、MacからWindowsのファイルは問題なく見れます。
場所→BOOTCAMPの中がWindowsのファイルとなっています。

「BOOTCAMPを取り出す」をやると消えますが、再起動すると戻ります。

一度これをやって相当焦りました。

とりあえずこれはDropboxなどで対処するか、NAS、USBメモリなどの外部ストレージを利用するしかないですね。

当面このまま使ってみて、あまりに耐えられないようならPararells Desktopに移行しようかな?なんて思っています。

Windowsはこちらを購入しました。

]]>
【脚のむくみに】足もみ機のおすすめ人気の5機種!【2018年最新版】 https://koredouyo.com/archives/1020?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-1020 Tue, 26 Jun 2018 14:56:26 +0000 https://koredouyo.com/?p=1020 あなたは、足の疲労に悩まされていませんか?

足の疲労回復には、やはりマッサージが一番効果的なのですが、自分の手でマッサージをすると今度は手が疲労してしまいますよね・・。

そこで欲しくなるのが、「足もみ機」・・・「フットマッサージ機」と言われるもの。
これなら帰宅後やお風呂上がりにテレビを観ながらでもじっくりとマッサージができます。

最近では家電メーカーの大手、パナソニック、美容健康機器のオムロン・各種マッサージ機の大手フジ医療器・スライブ・テスコムなど、各メーカーから、さまざまな足もみができる商品が多く登場しています。

足裏・ふくらはぎ・全体を包み込むタイプ・エアーマッサージ・ヒーター機能など、各メーカーごと機能も非常に充実しており、価格もピンキリ。

なので、一体どれを選んだらよいかと、迷ってしまいますよね。

そこで今回は、人気の足もみ機・フットマッサージ機をご紹介します。

足もみ機・フットマッサージ機の選び方のポイント

今回は足もみ機・フットマッサージ機の選び方について、徹底考察してみました。

足もみ機・フットマッサージ機を選ぶときのポイント、さらには各足もみ機・フットマッサージ機のウリを調べてご紹介していきます。
まず、足もみ機・フットマッサージ機を選ぶときのポイントとして、

  • 価格
  • 置き場所(収納)・・・常に部屋に出しておけるのか?
  • 軽さ(移動しやすさ)・・・お部屋のどこで使うのか
  • 強さ・・・満足できる強さか
  • マッサージの範囲・・・疲れ方によってどこまでマッサージが必要か

が、挙げられると思います。

足の疲れの種類

一口に「足の疲れ」と言ってもどんな種類があるのでしょう?
たとえば、

長時間の立ち仕事で足がパンパン
歩き仕事で疲労が蓄積
座り仕事で足が冷たい
ハイヒールで疲れた足
運動して疲労した足
などなど

どうでしょうか?
あなたの足の疲れも上の5つの中に当てはまるのではないでしょうか?

・・・そんな足の疲れの大半は血行不良によるむくみ。
心臓から遠く離れ、カラダの中でも下の方にある脚は、血行が悪くなりやすいところ。

そんな疲れを解消するために足もみ・フットマッサージ機です!
期待される効果としては・・・。

    疲労回復
    血行が良くなる
    筋肉の疲れがとれる
    筋肉のコリをほぐれる
    神経痛、筋肉痛の痛みの緩解

そして、

    むくみの解消により脚が細くなる効果も!!

「スライヴ フットマッサージャー 【もみギア】」

では、足もみ・フットマッサージ機の種類と、それぞれのおすすめの機種を紹介していきます。

まず、一番コンパクトな足裏、ふくらはぎタイプ
こちらは全体的に値段も安く、軽く出来ていますので、持ち運びや、出したりしまったりが楽です。

その中でもおすすめは「スライヴ フットマッサージャー 【もみギア】」になります。

主な使い方としては画像のように3種類。

・一番左は「足首マッサージ」 足首の疲れをもみほぐします。

・中央は「足裏マッサージ」 たたきローラー、足裏の突起が66回/分の速さで足の裏を叩きほぐし、血行を良くしてくれます。

・右は「ふくらはぎマッサージ」やさしい弾力感のもみボードがしっかりもみほぐし、筋肉の披露を和らげてくれます。

どのモードも、もみ、たたきの速さが2段階で変更できますので、その日の疲労度に合わせて使うことができます。

製品重量も軽く、3.6kgしかありませんので、持ち運んでお部屋のどこでも使えて便利です。
また、タイマー機能も付いていますので、気持ちよくてウトウトしてしまっても安心!

値段の方は販売価格で7000円程度とかなりお手頃な価格です。
他メーカーの製品で似たような機種もあるのですが、スライブのこちらの製品がアマゾンでの評価も高く、安心しておすすめできます。

フジ医療器 マシュア AM-30 エアーマッサージャーF

次も、足裏、ふくらはぎタイプなのですが、こちらは足をすっぽりと入れてしまうタイプで、少し大きめ。

それでも軽く、コンパクトに収納できる商品だと、おすすめはこちらになります。
「マシュア」の名前のとおり、まるでマシュマロの様なケースにコンパクトにしまえます。

フジ医療器 マシュア AM-30 エアーマッサージャーF

ソファーに座りながらマッサージをするタイプとなります。
最初にご紹介したスライブの【もみギア】に比べると、使用時の大きさは大きくなるのですが、こちらはエアーによるマッサージのため、未使用時はコンパクトになりますし、重量も軽くなります。

このような感じでケースに収納できるので、未使用時にはお部屋の中に違和感なく、おいておくことができます。
また、同じような機能・価格の商品に、オムロンのエアマッサージャもあります。

こちらは足先にヒータが内蔵されていますので、冷え性の方はこちらを選ぶのも良いですね。

ちなみに、揉む力(エア圧)はフジ医療器の製品のほうが強いので、強さを求める方はフジ医療器のマシュア エアマッサージャをおすすめします。

フジ医療器 フットマッサージャーmomina PRO PLUS(モミーナ プロ プラス) KC-310

更に更に強さを求める方には、こちらの製品をおすすめします!

上記と同じ、フジ医療器のモミーナになるのですが、こちらはモミーナプロ
プロの名が冠せられているように、かなり強力な揉まれ心地の商品になっています。

今まで使っていた機種のパワーが弱く、物足りないと思われた方は、ぜひ、こちらの機種を使ってみていただきたいと思います。

やはり、エアバッグ方式と違い、パワーがあるので、強力なモーターや機構部も必要となり、14kgと重めになっています。
ちょっと女性一人では持ち運びに苦労するレベルですので、使い場所などをよく吟味して購入されたほうが良いと思います。

パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ ひざ/太もも巻き対応 温感機能搭載

こちらは、大手家電メーカーとして有名なパナソニックの商品です。
もちろんメインは家電のメーカーですが、昔から理容、美容、健康商品にも力を入れているメーカーでもあります。
乗馬マシンなんてのも作っていますよね。

電気屋さんや、テレビCMでもご覧になったことがあるのではないでしょうか?

そのパナソニックの商品でご紹介したのが、こちらのレッグリフレ。上記で紹介したエアマッサージャーと同じなのですが、こちらはひざ、太ももまでカバーする製品です。
ふくらはぎどころか、ひざ、ももまで疲れるタイプの方は、こちらの製品が良いでしょう。

こちらはとても人気があり、価格comのランキングでも「売れすじランキング」「注目度ランキング」でも一位に選ばれている製品です。

こんなふうにソファに寝そべって使えるのも、エアマッサージタイプの利点です。

オムロン クッションマッサージャ HM-342-NV

厳密にはフットマッサージャではないのですが、使用方法によっては脚にも使えますし、その他いろいろな部分に使える製品もあるのでご紹介しておきます。
それがこちら!

クッションタイプでコンパクトなので、気軽に使えるので、とても人気が高い商品です。
振動だけするタイプとは違い、モミ玉が回転するタイプになります。

首、腰なども凝っている方は、とりあえずこちらから試してみるのも良いですよ。

他にも見たい方は、下にアマゾンへのリンクを貼っておきます。ご参考になさってください。
アマゾン 「フットマッサージャー」

最後に

マッサージャーについて、機種によっては下記のような注意が必要な機種もあります。

使用により重篤な障害を負う場合もありますので、購入前、使用前に各メーカー、各機種に付いてよくお調べになってからご使用のほど、よろしくおねがいいたします。

【安全に関するご注意】
●次の人は使用しない
(1)医師からマッサージを禁じられている人(例:血栓(塞栓)症、重度の動脈りゅう(瘤)、急性静脈りゅう(瘤)、各種皮膚炎および皮膚感染症[皮下組織の炎症を含む]など)
(2)骨粗しょう(鬆)症の人、せきつい(脊椎)を骨折している人、ねんざ(捻挫)、肉離れなどの急性とう(疼)痛性疾患の人
(3)ペースメーカーなどの電磁障害の影響を受けやすい体内植込み型医用電気機器を使用している人
(4)妊娠中や出産直後の人
(5)脚部に重度の血行障害のある人
(事故、体調不良、症状を悪化させる原因)

●自分で意思表示ができない人、または操作できない人に使わせない
(事故やけがの原因)

●医師の治療を受けているときや下記の人は必ず医師と相談のうえ使用する
(1)悪性しゅよう(腫瘍)のある人
(2)心臓に障害のある人
(3)温度感覚喪失が認められる人
(4)糖尿病など高度な末しょう(梢)循環障害による知覚障害のある人
(5)施療部位に創傷のある人
(6)体温38℃以上(有熱期)の人(例:急性炎症症状[けん怠感、悪寒、血圧変動など]の強い時期、衰弱しているとき)
(7)安静を必要とする人や著しく体調のすぐれないとき
(8)上記以外に身体に特に異常を感じているとき

出典:Panasonic マッサージャ 注意点

各メーカへのリンク
オムロンヘルスケア
パナソニック
フジ治療機
スライブ

]]>
【マイクラ】MINECRAFT(マインクラフト)とはどんなゲームなのか? https://koredouyo.com/archives/1002?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-1002 Sat, 16 Jun 2018 14:37:10 +0000 https://koredouyo.com/?p=1002

MINECRAFTってどんなゲーム?

マインクラフト。
ご存知ですか?「名前だけは聞いたことがある」という方や独特なゲーム画面に見覚えのある方も多いと思います。
巷では小中学生に人気で、Youtubeにはたくさんのプレイ動画がアップされたりしています。
もちろん有名なYoutuberのHikakinさんもアップされて人気の動画になっているようです。
世界でももちろん人気が高く、開発会社のスウェーデンのストックホルムが本社のMojang(モージャン)社の発表によるとなんと5500万人ものユーザーが登録されているとのこと。

今日はそんなマインクラフトとはどのようなゲームで、どこにそのような大人気の魅力があるのかご紹介したいと思います。

自分で作る楽しさ!

マインクラフトのゲーム内はさまざまな種類の立方体のブロックで出来ています。

森、砂漠、草原や各種アイテムは、土のブロック、樹木のブロック、鉄鉱石のブロック・・・すべてブロックでできています。これらのブロックは、壊したり、持ち歩いたりして、好きなところに設置できます。
また、素材や各種ブロックを組み合わせることで、ツルハシや釣り竿のような道具や、更に複雑なブロックを合成することも可能です。
マインクラフトのゲーム内では、すべて自分で作り出せるのです。

なかでも人気なのは建設です。
マインクラフトの初期のバージョンでは「クリエイティブモード」と呼ばれるモードだけしかなく、そこでは、ほぼすべての種類のブロックやアイテムを使い大きな建物をつくったり制作の実験が行えます。
レゴブロックのように創意と工夫でものすごいものが作れます。

現在では、そのクリエイティブモードの他に、サバイバルモード、ハードコアモード、アドベンチャーモード、スペクテイターモードが用意されています。

貴重なアイテムを手に入れるには

マインクラフトはもちろんゲームですので、その世界で生きることは一筋縄では行きません。

夜になれば「敵対Mod」とも呼ばれる、ゾンビやガイコツが一定の条件下で現れて攻撃してきます。
そして、きちんと食べ物を集めたりしなければお腹がすいてしまうのです。

しかし、そいった強い敵を倒し、生き延びることができれば、そこでしかえられないアイテムを持ち帰り、強い武器を作ったり、魔法の薬を作ったりできるようになるのです。

こういうふうに、自分のカラダ一つで危険な世界を生き延びるスリルが、病みつきになってしまう大きな理由です。

プログラムの練習も!

そして、マインクラフトはプログラミング教育にも使えるのではないかと言われています。

その理由は、ゲーム内で様々なアイテムを使って作ることのできる仕掛け・・。
たとえば、エレベータやトラップなど、自動で動く装置を作るための「レッドストーン」というアイテムがあります。

このアイテム、実はすごく素晴らしいアイテムで、マインクラフトのユーザーの中にはぷよぷよ・・・。
そう!あのぷよぷよを作るような猛者もいるのです。他にも、マインスイーパーやオセロを作るユーザーもいます。

・・・・と、そこまでいくと「変態」の域ですのでおすすめもしませんが。

「レッドストーン」を使うと条件分岐や繰り返しなどが可能な回路を簡単につくれます。
つまり、プログラミングの基礎の基礎とも言える部分に楽しみながら触れることができるので、理解も早いと思います。

そんな魅力たっぷりのMinecraftの世界の歩き方を指南してくれるのが、開発元のMojang自らが執筆した「Minecraft公式ガイド」シリーズ。
マインクラフトで生き残るすべを網羅した「サバイバル」
創意工夫で自分の思うような建物を建てるノウハウの詰まった「クリエイティブ」
プログラミングの概念も学べるレッドストーンの基本をていねいに解説した「レッドストーン」
エリアの攻略テクニックを詳細にしるした「ネザー&ジ・エンド」という鉄壁のラインナップで登場です!

興味を持たれた方はぜひ!

こだわりのデザインでプレゼントにもぴったりですし、この記事で興味を持った大人のあなた!これらを片手にMinecraftの世界に分け入ってみるのもおすすめですよ!

]]>
1500円で作れる Amazonでディンプルキーの合鍵をつくる方法 https://koredouyo.com/archives/963?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-963 Mon, 14 May 2018 15:39:24 +0000 https://koredouyo.com/?p=963 1500円で作れる!ディンプルキーの合鍵のつくりかた

「あれ?合鍵がない!!」

私事なのですが、最近引っ越しをしました。

あたらしい家具や家電などを買ったので設置したり、バタバタしているうちに、ふと気づいたことが・・・。
それが、冒頭の叫び(笑)

管理者の方から鍵は二本もらったので、なくさないようにと、どこかに仕舞った記憶があるのですが、「よしここだ」とその時しまったところにかぎって、どうしても思い出せないんですよね。

とりあえず支障はないのですが、のこりのもう一本をなくした時には面倒なことになります。

仕方がないので合鍵を作ることにしました。

調べてみたら意外やAmazonが安かったので、その作り方も紹介いたします。

ディンプルキーの合鍵、複製〜合鍵屋さんは5000円程度のお値段

今時の鍵はピッキングのしにくい、つまり防犯性の高い「ディンプルキー」が主体ですよね。ウチもそう。
こういうやつですね。

しかし、防犯性が高いということは、形状が複雑ということ。つまり合鍵の製作も自ずと高目(5000円程度)になってしまいます。

でも、高いお金を払っても、合鍵屋さんでの複製は専用の機械で元の鍵をなぞりながら削る「コピー」なので、細部の精度がかなり低いのだそうです。

そのために、 実際作成できたとしても、家に持ち帰って試したら「開かない、抜けない」なんてトラブルも発生しているようです。
(ちなみにディンプルキーの複製品を作る時には「使えない可能性もありますが」と念をおされるらしいです)

なので、「断られた!」なんてネットの情報もちらほら・・。

ディンプルキーの合鍵作成は違法?

今回調べていてわかったことなのですが、鍵の大手メーカーであるMIWAのディンプルキーは特許を取ってあり、複製をすると特許権の侵害になる可能性があるとMIWAのHPに記載がありました。
MIWAロック
合鍵屋さんで断られる例があるのは、そういう理由もあるらしいです。

ディンプルキーの合鍵 Amazonなら¥1500円

では、どうするのかというと、一番確実なのは、「同じ鍵をメーカーから取り寄せる」
実は、これが普通らしいです。

これだと納期が2から3週間。料金はAmazonなら1500円程度で済むようです。

複製ではなくて純正の新品の鍵が1500円なら安いし、安心ですよね。

メーカーなら在庫をもっていて、今の時代なら数日で届いても良さそうなものですが、ディンプルキーの種類は理論上、100億通り以上あるので、メーカーも在庫なんてしていないのですね。

ちなみに店舗のある町の合鍵屋さんに頼むと、同じようにメーカー取り寄せでも、4000円〜5000円掛かると言われるそうです。(うーん。かなり儲けてますねえ)

調べた所、一番安いのはAmazonの様です。

注文の仕方

さて、そのAmazonでの注文の仕方なのですが、まず、ご自分の合鍵の種類、メーカーを調べるところから始まります。
ネットで簡単合鍵作成!全国送料無料!【俺の合鍵】


こちらの合鍵作成サイトに飛んでもらうと、殆どと言っていいくらいの鍵の種類が網羅されていますので、その中から自分の家の鍵に近いタイプを探し、メモ。

次に、下記のリンクにAmazonの合鍵一覧が用意してありますので、その中からご自分の鍵と合っているものを選んで下さい。
Amazon 純正合鍵

注文の時、「鍵の形は?」と悩むかも知れませんが、注文後にキーのIDナンバーをAmazonに送る形となります。(Amazonの注文方法上、仕方ないようです)
「ご注文と同時に、キーの裏面にあるIDナンバーを以下の手順で別途お知らせください。」 との記載があります。

ID番号(カギ番号)は下記の図を参照して下さい。


出典:ネットで簡単合鍵作成!全国送料無料!【俺の合鍵】

取り扱っている店舗により微妙に違いがあるようです。

1.「出品者からお求めいただけます。」の「出品者」をクリック
2.「出品者のプロフィール」をクリック
3.画面右下の「詳細」項目内の「出品者に連絡」をクリック
4.お問い合わせフォームが表示されますのでIDナンバーを入力し、送信してください。

①先にお支払い完了して頂く
②購入履歴から購入店舗名をクリック
③「出品者に質問する」から鍵番号を入力

レビューも良好

ウチにはまだ届いていませんが、Amazonのレビューは概ね良いので安心して良いですね

IDナンバーで合鍵を作れる。と、いうことは・・。

勘の良いあなたはここまで読んで気づきましたよね。

そう。
「IDナンバーさえあれば合鍵は作れる」んです。

なので、鍵をその辺にぽんと置いておいたり、信用できない人に見せたりしてはいけません。
また、住所のわかるものと一緒に鍵を落としてしまったら、たとえ拾得物で見つかって戻って来ても鍵本体の交換をしたほうが良いです。
事実、過去にこの事例を使って合鍵作成、不法侵入事件も起きています。

こういうカバーでガードしておくのも良いですね。

鍵を複製する機械も売っていました

チャレンジしてみますか?(笑)

]]>
【脳トレにも】まったく初心者でも憧れのサックスを短期間で吹ける、楽ちんな方法 https://koredouyo.com/archives/944?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-944 Fri, 02 Mar 2018 14:57:32 +0000 https://koredouyo.com/?p=944 まったく初心者でも憧れのサックスを短期間で吹ける、楽ちんな方法

サックスの音色が好きだな〜
自分も吹けたらな〜
楽器って指先使うから脳トレにも最適なんだろうけどな〜

とは思うものの・・・。

実際は、楽器って難しそう、楽譜なんて
今さら読める自信がない・・・

と思っている方も多いようです。

そこで、

楽譜がまったく読めない。

でも、かっこ良くサックスを吹いてみたい。

そんな方に、ぜひおすすめしたいものがあります。

それがこちら



なぜ、楽譜が読めなくても、すぐに読めるようになるのか?

なぜ、大人でも驚くほど簡単にサックスが吹けるようになってしまうのか?

今日はその秘密を大公開しますので、
ぜひ最後まで読んでみてください。

  初心者でも独学で、サックスが吹けるDVDとは?

【理由1】

◆初心者でもパッと見て、すぐに楽譜が読める

このサックスレッスンで使う楽譜が凄いです。

実は、はじめから音階のフリガナがもう書いてあります。

だから、楽譜が読めなくても大丈夫。

すぐにドレミファソがわかって、楽譜を見て曲が演奏できます。
だから、まったくの初心者でも安心です。

【理由2】

 ◆いきなりよく知っている曲で練習できる。

初心者が最初に楽しくなくなってしまうのは、
初めにつまらない練習ばかりが続くから。

ドレミファソラシドという単調な指使いの練習や、単調な練習曲、
「きらきら星」だけでは、吹いた気になれませんよね。

ですが、このレッスンなら、いきなり「聖者の行進」や、
ラブ・ミー・テンダーの原曲となった曲
「オーラリー」を吹くところから始まり、

そして夢の「ルパン三世のテーマ」など。

いきなり初心者でも、楽しい曲にチャレンジできます。
だから、吹けた!という達成感があり、独学でも楽しく続けられます。

【理由3】

◆何度でも繰り返し、レッスンを学べる

とにかく、この歳になると理解するのに時間がかかる。

もしそんな時があっても大丈夫です。
わからないところは何度も繰り返して学べます。

それがこのレッスンの一番の良い点です。
しかも、DVD以外にも、テキスト教本とメール講座が付いています。

学んだことを復習しながら覚えられるので、サックスが
どんどん吹けるようになる仕組みです。

しかも、深夜遅い時間でも、朝の早い時間でも。
あなたの好きな時間に、しかも進みたいだけ進められます。

サックスは初心者でも音が出やすい、初心者向けの楽器
そんな風によく言われています。

ですが、それは音が出る、ということで、良い音が出せる、
というのとは違います。

良い音が出せるようになるには、やはりコツがいるんです。

ですが、逆を言えば、コツさえ知っていればどんどん、
いい音で吹けるようになります。

そこで、ぜひプロのサックス奏者からそのコツや技を盗んで下さい。

目からウロコでした!まさかこの歳でサックスが
吹けるようになると思いませんでした。

という感想が続々届いているそうです。

こちらから本編のお試し映像をご覧いただけます。
ちょと気になる…という方は覗いてみてください。
【初心者向けアルトサックス教本&DVD 3弾セット】

「サックスを吹いてみたい!」

そう思われているなら、特別な才能や、知識は必要ありません。

ただコツを知って、吹いてみる。

するとドンドン楽しく吹けるようになります。

例えば、

娘さんの結婚式に内緒で披露したり、

仲間内や会社の宴会で披露したり、

娘さんのピアノと一緒にサックスを演奏したり。

きっと楽しいイベントが増えることでしょう。

さらに、趣味は?と聞かれて、「サックスです!」と答えたら、

「かっこいいですね!」ときっと褒められること間違いなしです。

あなたも今すぐサックスプレイヤーの仲間入りをしませんか?

さらに今なら、ここでしか手に入らない、
初心者でもパッと見て吹きやすい特別な楽譜を
プレゼントで受け取れます。

曲目は、サックスで吹くと格好良いジャズの名曲ばかり

♪「枯葉」

→ジャズと言えばコレ!定番中の定番

♪「マイ・フェイバリット・シングス」

→そうだ!京都行こう のキャンペーンソング

♪「オール・オブ・ミー」

→フランク・シナトラやエリック・クラプトンも
カバーで歌った名曲

♪「茶色の小瓶」

→ビールのCM曲としても使われる名曲

♪「ムーンライト・セレナーデ」

→映画「スウィング・ガールズ」でも使われた曲

なんとドドン!と5曲分の楽譜です。

ジャズの定番曲をサックスで吹けたら、
きっと感動すること間違いなし!!

ただし、このプレゼントは 3/5(月)19時まで
となっています。

この機会に手に入れて頂くと、とってもオトクです。

今すぐこちらをクリック!!


入門用サックスの紹介

もう少し安いものもあるのですが、最低でもこのレベルの物を購入して頂きたいです。
ケースもしっかりしたものが付いてきますし、Amazonのレビューでも★4と★5だけですのでとても評判が良いです。

Jマイケル アルトサックス AL-500
Posted at 2018.3.2
Jマイケル
売上げランキング: 1571

ずっとやり続ける自身があるなら・・・。
お値段は倍以上になりますが定番ともいえる、日本製のヤマハをおすすめします。

YAMAHA スタンダードアルトサックス YAS-280
Posted at 2018.3.2
ヤマハ(YAMAHA)
売上げランキング: 19566

その他にも電子楽器のサックスもあるのですが、本物を吹いたことがない方がはじめてのサックスとして使用するのはどうかなと思います。

]]>
いつでもどこでも。ポータブルオーディオおすすめ【イヤホン ポタアン】 https://koredouyo.com/archives/908?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-908 Thu, 22 Feb 2018 15:08:00 +0000 https://koredouyo.com/?p=908 より自由に納得の高音質を満喫するためのポータブルオーディオのおすすめ品


各国、多彩なメーカーがしのぎを削るポータブルオーディオの分野。 Amazonのレビューなどを見ていると「品質の良いもの」なのか「安いがそれなりなので高評価」なのか、すぐに判断がしがたいまさに「玉石混交」状態。

そんななかで、本当におすすめできる「品質、性能の良い、コスパの高い製品」を紹介する。

AirPods

言わずと知れた昨今の「ワイヤレスイヤホン」ブームの火付け役であり牽引役。

登場したばかりの頃は「チンアナゴ?」などと揶揄されたりしたが、やはりそこはappleの製品。完成度はピカイチ。 このボディの大きさで連続再生は5時間。
内蔵されたセンサーで自動停止、自動再生も行え便利なことこの上なし。紛失防止にAirPodsを“探す”という機能も利用できる。

iPhoneユーザーなら接続性、連携の便利さから手放せなくなる製品だ。

模倣製品も多数発売されていて、意外な高評価レビューもあるが、基本的に全くレベルが違うのでおすすめ出来ない。

JBL FLIP4

実勢価格11000円程度と手頃な価格で高度な防水機能(IPX7相当)を有し、アウトドア、プールサイド、家庭内ではお風呂、キッチンなどでも安心して使える製品になっている。

また、3.5時間の充電で12時間連続再生もこなせ、SiriやGoogleNowにも対応。コストパフォーマンスも高い。
サイズ(H x W x D) 68×175×70(mm)
重量 515g とコンパクト筐体なのでどこにでも持ち運べるところも魅力の製品だ。

BOSE QuietComfort 35 Wireless Headphones II

QuietComfort シリーズといえば言わずと知れたノイズキャンセリングヘッドホンの雄。その定番とも言えるモデルがGoogleアシスタントとSiri対応スマートヘッドホンとして更に進化。
充電性能も素晴らしく、最長12時間の連続再生。時間の取れない時には、急速充電。15分間の急速充電で約2.5時間の使用が可能.になっている。

ノイズキャンセリングヘッドホンは装着してみると静かなところだと思っていてもスーーッと音が消えてゆく。
「身の回りに音ってこんなにあったんだ」ときっとあなたも思うはず。

Bose QuietComfort 35 wireless headphones II ブラック
Posted at 2018.2.22
BOSE
売上げランキング: 6404

oppo HA-2SE

スマホと同等のサイズのハイレゾ対応ポータブルアンプ。いわゆる「ポタアン」。
「ポタアン」といえばマニアックなアイテムゆえ、大きさや重さに比重はおかれていなかったが、この「HA-2SE」はとてもコンパクト。佇まいも端正で、ステッチの入った皮革調のカバーもセンスが良いと評判。

384kHz/32bitまでのPCMデータおよび12.2 MHz (DSD256)までのDSDデータの再生に対応し、あらゆるハイレゾ音源を楽しむことが出来る。
イヤホンに最適化されたチューニングは低音と高音のバランス、キレも良く仕上がっているのでぜひ試して貰いたい。

容量はそれほど大きくはないが、ポータブルバッテリーとしての機能も持っているので、ポータブルバッテリーを他に持つシーンが減るのも嬉しい。

OPPO ヘッドホンアンプ・DAC HA-2SE
Posted at 2018.2.23
OPPO
売上げランキング: 186397

ONKYO デジタルオーディオプレーヤー rubato DP-S1

ハイレゾ対応のオーディオプレーヤーの入門機が20000円弱の価格まで下がって来ている。
と言ってもそれほど古いモデルと言うわけでもなく、発売開始は2017年3月。しばらく3万円台半ばで販売されていたものだ。

それがここまで安くなるとコスパは最高レベルと言えるだろう。

特にバランス出力の音の抜けには定評があり、ポタアンの必要性を感じさせなくなるほど。
是非バランス出力のイヤホン、ヘッドホンを使用して聴いてみて欲しい。

後継機が発売されているので、在庫も残り少なくなってきているはず。
在庫切れする前に手に入れるべき逸品。

ONKYO ハイレゾ対応イヤホン E700M

“あるがままの音”を追い求め、より繊細な音を再現する
プレミアムクオリティのハイレゾ対応モデル

ONKYOの製品が続くがご容赦を。

上の2つの商品、ハイレゾ対応ポータブルアンプ、ハイレゾ対応デジタル・オーディオプレーヤーを紹介したらそれに見合ったイヤホンも紹介しない訳にはいかない。

このE700M、実売で6000円台半ばという手を出しやすい価格にも関わらず、かなり音がイイ。
その秘密はカナル型イヤホンにして”セミオープン型”ということ。そのことにより開放型の特徴である音の広がりが豊かで、かつ、密閉型の良さである低域の落ち着いた”良いとこどり”のイヤホンに仕上がっている。

デメリットとして、静音性、遮音性は劣ってしまうので自室でゆったりと音楽を鑑賞するのに向いたイヤホンといえるかもしれない。

]]>
【IT・AI・IoT系の人気書籍】ネット関係のおすすめ本を紹介 https://koredouyo.com/archives/60?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-60 Tue, 16 Jan 2018 14:36:17 +0000 http://koredouyo.com/?p=60 IT、AI、IOT…新聞、雑誌、ネット記事にはこんなアルフベットだけの文字が多数並ぶようになってきました。」理解できていますか??。今やインターネットを取り巻く技術はあまりに多岐にわたり、覚えきれないですよね。また、そもそもネットやITや機械に苦手意識を持っている方も多いと思います。

そんな方のために、今回は、
IT(インターネット・テクノロジー)」
「AI(人工知能」
「IoT(モノのインターネット)」
「プラットホーム・コンテンツ産業」

などの知識を扱っている、ネットに強くなるためのおすすめ本を紹介していきます。

今回は「専門的な知識が無い人でも読むことができて、なおかつ面白いもの」を厳選して選びました

紹介する本には、それぞれ概要の引用と、私の解説を載せています。

これからの時代を生きていく上で、ITの知見は必須と言ってもいいでしょう。よろしければ、本記事を参考にしていってください!

坂村健『IoTとは何か 技術革新から社会革新へ』

今までの日本のICT(情報通信技術)戦略は、技術で始まり技術で終わることが多く、出口戦略がなく、結果として使われないものになっている。
IoTがその轍を踏まないようにすること、そのためにも哲学が重要なのである――。

「IoT=モノのインターネット」とは何か。何のための技術であり、私たちの社会や生活は、一体どう変わるのか。技術研究開発や社会制度設計、ビジネスや実用の最前線から、豊富な実例をあげつつ、その現状・課題・未来像と、日本への指針を示す!

IoT(internet of thing)」は、モノのインターネットと訳され、あらゆるモノがインターネットに繋がることを意味します。

とは言え、それを想像することはなかなか難しいです。

冷蔵庫にセンサーがついて中に入っているものをスマホでデータ管理できる……くらいげ現在普及している「IoT」ですが、机や衣服や鞄など、様々なものがネットに繋がった世界を、私達は想像できるでしょうか?

著者は、「IoT」のコンセプトを世界で初めて提唱した第一人者であり、30年もの間、この課題に向き合っています。

来るべきIoT社会ビジョンから、技術的にどこまで進んでいるのか、法制度やビジネスモデルの問題まで、深く切り込んでいます。

一度注目されたテクノロジーは、幻滅期、回復期、安定期というステップを経て、社会に普及していくそうです。現状のIoTが今から幻滅期に入ろうとしているという話が面白かったです。

よくある、第一人者が分野のイントロダクションをさらった引き受けたような書籍ではなく、坂村健だからこそ書ける、IoTの本質を見つめるための本です。

「IoT」について知りたいのであればまずは本書から読むべきと断言できる良書です

ジョン・マコーミック『世界でもっとも強力な9のアルゴリズム』

コンピュータを使い物にするアルゴリズムにはどういうものがあるか、今日的な視点から選んだ実際に役立っている9のアルゴリズムのアイデアを、章ごとに掲げてわかりやすく説明した読み物です。

図を多用し、その仕組みをたとえを使いながら見せることに重点を置いています。

著者が選んだ基準は、(1)インターネットでメールやブラウザを利用する一般ユーザーの日常のコンピュータで使われていること、(2)特定の状況や高度のソフトウェアだけに使えるものは除くこと、(3)基本的にコンピュータ・サイエンスの理論に基づくこと、です。

扱っている9のアルゴリズムのテーマは、検索エンジンのインデクシング、ページランク、公開鍵暗号、誤り訂正符号、パターン認識、データ圧縮、データベース、デジタル署名、計算不能性。

普段当たり前のように使われている「アルゴリズム」を、広く普及しているもの9つに絞って、IT技術に詳しくない人でも理解できるように説明したものです。

雰囲気や例え話で説明するものでなく、それがどのように発明され、どのように使われ、どういう仕組みでできているのかをしっかり解説してくれます

Googleの「SEO(検索エンジン最適化)」ときに使われているページランクの仕組み、公開鍵を発行するときにその安全性がどのように担保されているか、一体どうやってデータの圧縮をしているのか、など、普段インターネットに触れているときに使われている技術の本質的なところが理解できます。

本書が素晴らしいのは、ガチの技術書として書かれているのではなく、あくまで「面白い読み物」として出来ているところです

紹介されているアルゴリズムの名前すら聴いたことがない、という人でも、一通り読めば、テクノロジーへの苦手意識がだいぶ薄れると思います。

松尾豊『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』

いま、将棋やクイズ番組など「人工知能vs人間」の戦いがあちこちで起こっている。
2014年の英オックスフォード大学の研究報告では、今後10年から20年ほどで、
人工知能を含むITの進化の影響によって、米国の702の職業のうち約半分が
失われる可能性があると述べている。

最先端の人工知能技術「ディープラーニング」をめぐっては、グーグルやフェイスブックなどが
数百億円規模の激しい投資・人材獲得合戦を展開。
一方で、宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング博士や、実業家のイーロン・マスク、
ビル・ゲイツなどが、「人工知能は人類を滅ぼすのではないか」との懸念を相次いで表明した。

そのテクノロジーは、ヒトを超える存在を生み出すのか。
人間の仕事を、人類の価値を奪うのか。

トップクラスの研究者が解きほぐす、「人工知能」の過去・現在・未来

人工知能の第一線にいる研究者による解説書です。

過度に期待を煽ったり、ユートピアやディストピアを提示しているのではなく、「ディープラーニング」という、人工知能の根幹をなす概念と、それによって何が起こるのかの説明がメインです。

付け焼き刃の知識ではなく、本質的な理解と蓄積があるからこそ、ここまで分かりやすく、誠実に書けるのだと思います

今まで人工知能や情報技術を学ばなかった人にもわかるように易しく書かれているので、人工知能がよくわからないなら読む価値はあります。

知的興奮と未来へのワクワク感が味わえる一冊です。

巷にあふれる雑な人工知能論に振り回されないようにするためにも、本書をしっかり読んでおくのがいいと思います。

羽生善治/NHKスペシャル取材班『人工知能の核心』

人間にしかできないことは何か

二〇一六年三月、人工知能の囲碁プログラム「アルファ碁」が世界ランクの棋士を破った。羽生善治は、その勝利の要因を、「人工知能が、人間と同じ“引き算”の思考を始めた」とする。もはや人間は人工知能に勝てないのか。しかし、そもそも勝たなくてはいけないのか─。NHKスペシャル『天使か悪魔か─』の取材をもとに、その先を描く。天才棋士が人工知能と真正面から向き合い、その核心に迫る、“人工知能本”の決定版。

1997年、IBMが開発したチェスをするコンピューターが、当時のチャンピオンを打ち負かしました。

データ量が膨大な「将棋」は、その後も人間のほうが強い時代が続きましたが、2016年、ついに人間の最強棋士が打ち負かされる時代がやってきたのです。

史上初の7つの永世称号の保持者であり、最強の棋士と称されることも多い羽生善治さんは、以前から人工知能に並々ならぬ関心を寄せていました。(AIが最強の棋士になる可能性があるので当然と言えば当然ですが。)

羽生さんがテクノロジーの専門家というわけではないので、正直あまり期待せずに読み始めたのですが、感動してしまう内容でした

羽生さんは言語能力も高く、ちょっと異次元の頭の良さですね。あと、NHK取材班もいい仕事してます。

技術者の解説書ではなく、人工知能について整理された要点と、羽生善治という天才の洞察をまとめた本なのですが、ハッキリ言って最高です!

2017年に発売された本ですが、同じ時代を共有したいのであれば、手にとって読んでみないと損するといったレベルだと思います。

将棋の専門用語などは出てこないので、将棋のルールがわからなくても読み進めることができます。

人工知能の現状がまとめられていて、美意識・倫理・創造性・汎用性など、色んな面から切り込んでいて、興味がなかった人にとっても最良の解説書・入門書になると思います

ルトガー・ブレグマン『隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働』

オランダの29歳の新星ブレグマンが、「デ・コレスポンデント」という
広告を一切とらない先鋭的なウェブメディアで描いた
新しい時代への処方箋は、大きな共感を呼び、全世界に広がりつつある。

最大の問題は、人間がAIとロボットとの競争に負けつつあること。
その結果「中流」は崩壊し、貧富の差は有史上、もっとも広がる。
それに対する処方箋は、人々にただでお金を配ること、週の労働時間を15時間にすること、
そして国境線を開放することである。
それこそが、機械への『隷属なき道』となる。

まだ20代の新進気鋭の論客が、これから人類が採るべき、テクノロジーに隷属しない道を示しています。

一昔前のテクノロジー系の議論は、新しい技術によってすごいことが起こる、人々はより豊かで幸せになる、という風合いのものが多かったのですが、近年は悲観論が多くなりました。本書も、「どうやって人々がテクノロジーに対抗していくか」という主張がメインです。

テクノロジーは、人々の仕事を増やさずむしろ減らし、さらには、技術をうまく扱える人間と扱えない人間の格差を広げてもいます

現状ですらテクノロジーによって仕事が減り格差が開いているのですが、これからのAIの発展により、さらにその程度はひどくなっていきます。

著者は、それを解決するための手段として「ベーシック・インカム」を掲げています

現在はベーシックインカムの考え方に眉をひそめる人が多いですが、これは50年前、女性に選挙権を与えることを反対した人に近いと、著者は主張します。

本書を読めば、非常に納得感があり、新しい論客と騒がれるだけのスター性がある人物だとも思いました

「なぜ技術は発展し続けているのに、生活が楽にならず労働時間が長いままなのか?」という根本的な問いに答える本であり、テクノロジーを本質的に捉え直すキッカケにもなると思います。

井上智洋『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』

人工知能(AI)が目覚しい発展を遂げています。小説を書いたり、囲碁をしたり、日々ニュースを賑わせています。
また、AIを搭載したロボットも活躍しています。pepperは感情を読み取れますし、ダヴィンチは外科手術をこなしますし、iPhoneに搭載されているSiriは道案内もしてくれます。
このまま技術開発が進んでいくとどうなるのか……? 2045年に起こると噂される「シンギュラリティ」より前、2030年には、AIが人間の頭脳に追いついてしまう可能性があるのです。
ホワイトカラー事務職は真っ先に職を奪われます。医者も弁護士も失業の危機に瀕しています。最大で人口の9割が失業する可能性もあると筆者は推計しています。一部の資本家以外の労働者は飢えて死ぬしかないのでしょうか?

AIによって奪われた労働は、BIで補完しよう! マクロ経済学者である筆者はそう訴えます。BIとはベーシックインカムのこと。社会保障をBIに一元化して、子供から大人まで一律の生活保障を支給するという仕組みです。

AIの未来、資本主義の未来、労働の未来、社会保障の未来まで、気鋭の経済学者が語りつくします!

ITテクノロジー(人工知能、IoT、3Dプリンターなど)が、これからの社会にどのような影響を与え、世の中がどう変わっていくかを予想した本です。

ネットのSNSなどではあらゆる人がこの種の未来予測を投稿していますが、著者は大学で情報処理を学び、経済学の博士号を取得している、経済とネットの両方に強い学者です。

現状の「特化型AI」は、それほど人の仕事を奪うことはありませんが、「汎用AI」が登場することで、一気に人間の仕事が奪われていくと著者は主張します

著者は、人工知能が高度になりすぎて制御不能になってしまうというSF的なパニックを懸念する立場ではなく、むしろ人間の労働が機械によって奪われてしまう問題こそ、喫緊の課題だと考えています。この問題を解決するためには、「BI(ベーシック・インカム)が必要だとのこと。

「既存の仕事が無くなっても人は新しい仕事を開発する」という楽観視はせずに、「機械が仕事を奪う」ことによって生じる問題を真正面から扱った本です。

これからのIT技術と仕事の関係を考える上で、読む価値のある新書だと思います。

ただ、同じようにAIとベーシック・インカムを扱っている、ルトガー・ブレグマンの『隷属なき道』のほうが優先順位は上ですね。

川上量生『鈴木さんにも分かるネットの未来』

いまやネットなしには毎日はありえない.そのネットの世界では何が起きているのか.ネットの世論とは.コンテンツは.国境を越えているのか.書籍やテレビ,新聞を凌駕するのか.そしてリアルとネットの関係は….みずからもパイオニアとして,ネット世界での様々な試みを実現してきた著者が,ネットのいまと未来を活写する.

ネットに強い経営者である川上量生が、ネットにあまり詳しくない鈴木さんに、ネットのことを教えるという趣旨の本です。

鈴木さんとは、株式会社スタジオジブリのプロデューサーである、あの鈴木敏夫さんのことです。

ジブリに修行に行き鈴木さんに師事していた川上量生が、「鈴木敏夫さんにもわかるように」、インターネット業界の過去・現在・未来を語った本になっています。

対談形式の本ではなく、ただ川上量生がひたすら説明をしているのですが、ネットやテクノロジーに詳しくない読者(鈴木さん)に向けて書かれているので、誰が読んでも話している内容は理解できると思います。

ネットの住民やネット世論、コンテンツとプラットホームの関係、インターネットと国境など、様々なことについて語っています。最近流行りのビットコインの話なんかもありますね

ニコニコ動画を生み出し、現在はカドカワの代表取締役社長になっている川上量生ですが、彼のスゴさがわかる一冊だと思います。とにかく内容が面白いです!

ネットに詳しくない人は大変勉強になるし、ある程度コンテンツのことを知っていても、ハッとしてしまうようなユニークで聡明なアイデアに溢れています

アンチも多い川上量生ですが、本書を読む限り、やはりすごい人物だと言わざるを得ません。

角川学芸出版『角川インターネット講座』

全貌をつかみにくい巨大なネット社会を、設計と思想、文化、ビジネス、最新技術など15のテーマで概説。過去に類のない画期的なシリーズ!

■執筆者・代表監修者
【1巻】「インターネットの基礎」 村井純(慶應義塾大学環境情報学部長)
【2巻】「ネットを支えるオープンソース」 まつもとゆきひろ(プログラマー、Ruby設計者)
【3巻】「デジタル時代の知識創造」 長尾真(元京都大学総長、京都大学名誉教授)
【4巻】「ネットが生んだ文化」 川上量生(カドカワ株式会社代表取締役社長、角川アスキー総合研究所主席研究員)
【5巻】「ネットコミュニティの設計と力」 近藤淳也(株式会社はてな代表取締役会長)
【6巻】「ユーザーがつくる知のかたち」 西垣 通(東京経済大学コミュニケーション学部教授、東京大学名誉教授)
【7巻】「ビッグデータを開拓せよ」 坂内正夫(国立研究開発法人情報通信研究機構理事長、東京大学名誉教授)
【8巻】「検索の新地平」 高野明彦(国立情報学研究所教授、東京大学大学院コンピュータ科学専攻教授)
【9巻】「ヒューマン・コマース」 三木谷浩史(楽天株式会社代表取締役会長兼社長)
【10巻】「第三の産業革命」  山形浩生(野村総合研究所研究員)
【11巻】「進化するプラットフォーム」 出井伸之(クオンタムリープ株式会社CEO)
【12巻】「開かれる国家」 東浩紀(思想家、ゲンロン代表)
【13巻】「仮想戦争の終わり」 土屋大洋(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
【14巻】「コンピューターがネットと出会ったら」 坂村 健(東京大学大学院情報学環教授)
【15巻】「ネットで進化する人類」 伊藤穰一(MITメディアラボ所長)

それぞれの分野に対して一家言あるプロフェッショナル達が、情報社会を生き延びるための知見を語ります

角川学芸出版のプロジェクトで、錚々たるメンツが並んでいますね。

強烈なキャラクター達が、ある意味では教科書的なまとめを意識しながら、自分の得意分野をまとめています。

一部つまらないなと思った著者もいますが(角が立つので誰とは言わない)、総じて言えばかなり良いまとめだと思います。

これ全部に目を通せば、かなりネットに強くなるだろうと思うし、これからの時代、決して無駄にはならない知見が得られると思います。

書籍版とKindle版ではがらりと価格が違って、書籍版が4万円くらい、Kindle版が2万ちょっとですね。けっこう高いです。

ただ、Kindle版のほうは、ときどきセールでものすごく安い価格で売られているので、書籍のセールス期間中はチェックしてみてください。

]]>
冷え性対策に!電気代も安く、音も静かな「デスクヒーター」のおすすめ https://koredouyo.com/archives/788?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-788 Sat, 13 Jan 2018 15:20:03 +0000 https://koredouyo.com/?p=788 冬のデスクワークの冷え対策


本格的な寒さになってきましたね。
わたしは普段デスクで仕事、ブログの執筆を行っているのですが、最近どうも足元がひんやりして・・・。「寒いなあ」「温かい飲み物が欲しいなあ」とか考えてしまい、作業に集中できなくなってしまうことがしばしば。

同じことを感じている方も多い様で、最近デスク下で使う「小型ヒーター」というものが、テレビや雑誌でとりあげられています。

今日はそんな「テーブルヒーター」「デスクヒーター」のおすすめを紹介していきたいと思います。

TEKNOS テーブルヒータ DH-450

デスクヒーターおすすめ その1
デスクヒーターおすすめ その1

デスクヒーターおすすめ その1
デスクヒーターおすすめ その1

とても良く考えられた商品で、3通りの使い方が出来るようになっています。
まず、マグネットが付いていますので、デスクの天板に貼り付ける事が出来ます。
そしてフリースカバーも付いていますので、「コタツ」の様にも出来ます。

デスクヒーターおすすめ その1
デスクヒーターおすすめ その1

ご家庭のダイニングテーブルなど、天板が木材の場合でも金具が付属して来ますので、それを使えば同様に天板裏に貼り付けうことが出来ます。

また、デスク脇の袖引き出しにも取り付けることも出来ます。
足パーツも付属していますので、デスク周りだけでなく、台所や作業中のすぐとなりに、また薄型ですのでトイレにも設置しやすいですね。

レビューにあったのですが、風が出るタイプだとヒーターが温まるまで風が却って冷たいので、こういったパネルヒータの方がありがたいそうです。

そして、「人感センサー」が付いているため、人の存在を感知してON、いなくなったのを完治して数分後OFFなど、消し忘れの心配もしなくて良いところが良いですね。

消費電力が130wと低いですが、足の近くで使うテーブルヒータとしては、充分な暖かさだと思いますし、気兼ねなく使える省エネさだと思います。

アイリスオーヤマ デスクヒータDEH-45-T

デスクヒータ アイリス
デスクヒータ アイリス

こちらも先程のTEKNOS テーブルヒータ DH-450 と同じタイプですが、実勢価格が4000円強と、ちょっとお安めになっています。
フリースカバー、金属以外の天板用の取り付け金具などは付いていますが、「人感センサー」「足パーツ」も付属していません(安全装置として、過温防止と3時間タイマーで自動で切れるようになっています)

パナソニック デスクヒーター ベージュ DC-PKD3-C

パナソニック デスクヒータ
パナソニック デスクヒータ

Amazon売れ筋NO.1のデスクヒーターがこちら。
ご覧の通り、三方向から熱が伝わる様になっていますので、ブランケットがなくても熱が逃げにくくなっています。
就寝時に頭が寒いという人にもこちらの商品が良さそうです。

消費電力が165Wで、1時間あたりの電気代は約4.5円となっています。
また、折りたたんで片付ける事ができますので、シーズンが終わってもジャマになりませんね。
ちなみに、人感センサーやタイマーなどは付いていませんので、切り忘れには注意ですね。(ストーブと違い、つけっぱなしでも危険は少ないですが)

d-design セラミックヒーター 足元 活性炭フィルター付き アイボリー CHM

足元 ヒータ
足元 ヒータ

こちらもナイスな商品ですね。
足先だけが冷えてしまってしょうがない人にはこちらが良いですね。キャッチフレーズが「足湯のような心地よさ」だそうで、このキャッチに惹かれてしまいました。

130wでさらにファンが付いていますので足の表面だけでなく、回り込んで側面も温めてくれますね。
タイトルの通り「活性炭フィルター」もついていますので、足がムレて汗ばんだ時でもあんしんですね♪

アイリスオーヤマ 人感センサー付きセラミックファンヒータ1200w

テーブルヒータ

電気代なんてきにせず、とにかく本格的な冷え性な方にはこちらの商品をおすすめします。
1200w(600w切り替え可能)のハイパワーとファンが付いていますので、少し離れた所に置いたり、寒い朝やお風呂上がりのとき用に脱衣所で使用するなど利用範囲が広い商品と言えるでしょう。

こちらも「人感センサー」が付いていますので切り忘れの心配がないですね。
ちなみに人感センサーを使用しないモードも付いていますので、ソワソワと足を動かさなくても大丈夫ですよ(笑)

以上になります。
頭寒足熱という健康ことわざもありますね。

頭寒足熱とは、文字通り”頭を冷やして足を温める”という意味なのですが、分けて説明したいと思ます。

まず頭寒ですが、頭が温かくなる(のぼせる)と脳が体に冷やせ!と信号を出し、

体は冷えて代謝機能が低下し、免疫力も下がってしまうのです。

なので頭がのぼせないように温めすぎは良くないということですね。

次に足熱ですが、皆さんも経験があるかと思いますが、足が冷えるとむくんだり

靴下履いてるのに足が全然温まらないなんて経験ありませんか?

足は第二の心臓とも呼ばれているように、体の上の部分に血液を押し返す重要な役割を持っています。

その第二の心臓を温めてあげることによって、温かい血液が体全体を回るという仕組みです。

そうすることによって、基礎代謝があがり、免疫力も高まるということでした。

引用:藤田形成外科・皮膚科クリニック
お医者さんもこのように説明されています。ガマンも大事ですが、自分の健康のためにこういったヒーターの使用の検討もしてみてはいかがでしょうか?
また、夏のクーラーの冷気は下にたまりますよね。冷え性の人にはコレも辛いですよね。そんな方にもこういったヒーターをおすすめします。

それでは

]]>
「モバイルバッテリー」のおすすめを紹介!スマホやノートPCの充電、Switchやipadにも対応 https://koredouyo.com/archives/112?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=post-112 Mon, 01 Jan 2018 18:53:48 +0000 http://koredouyo.com/?p=112 みなさんは「モバイルバッテリー」というものを知っていますか?

「モバイルバッテリー」とは、持ち運べるバッテリーのことで、外出中、スマホ(スマートフォン)やタブレット端末を充電することができます。

「バッテリーを持ち歩く」と聞くと、なんだか大変なイメージを持ってしまうかもしれませんが、最近のモバイルバッテリーはびっくりするほど小さくて軽く、カバンに入れておいても何の負担もありません

外出先、電池の残量が不安になってしまうことってありませんか?

そういうときに便利なのがモバイルバッテリーです。

バッテリー切れ
バッテリー切れ

端末のバッテリー容量を増やし、いざという時にも役立つ

充電コードとモバイルバッテリーさえ持っていれば、スマホの電池がなくなったときにいつでもどこでも充電できます。モバイルバッテリーを持つと、実質的にスマホ端末のバッテリー容量が増えるのです。

仕事で電話をかけることが多いとか、通勤中に動画をたくさん見るとか、電池の消費が激しい使い方をする人は、一つカバンに忍ばせておけば安心感が違うはずです

『ポケモンGO』が大ブームになったときは、プレイヤーの多くがモバイルバッテリーを買っていましたね。電池消費量の多いゲームなので、バッテリーがないと遊べなかったのです。

友達や恋人と出歩くときなんかにも、相手の充電が切れたときにモバイルバッテリーを持っていると感謝されることが多いですね。

電池は現代社会の必需品であり、スマホの普及でモバイルバッテリーの重要さはますます高まっていると言っていいと思います

モバイルバッテリーの使い方、選び方

電池を保存して取り出せるようにしておくバッテリーなので、基本的にどれも仕組みは同じです。

USBポート(USBを差し込める穴)があるので、そこに繋いで充電します。スマホの充電ケーブルは、普通のものであればUSBに繋げるようになっているので、(一部Android端末を除き)モバイルバッテリーさえ買えばスマホを充電できます。

モバイルバッテリーを選ぶときの基準として、「電池容量(mAh)・サイズ・重さ」があります。一般的には、電池容量が多く軽くて小さいほうが好ましいとされています。

電池容量ですが、2000mAhで、だいたい普通のスマホの充電を1回ゼロから満タンにするくらいと考えてください。

あとはデザインが気にいるかと、価格が大丈夫かどうかですね。

それでは、さっそくですが紹介していきます!

対応機種ですが、ここで取り上げるものはどれも「iPhone」「Android」「Nintendo Switch」に対応しているので、参考にしていってください。

Anker PowerCore Speed 10000 QC(アンカー・パワーコア)

値段の割に圧倒的なスペックを持つモバイルバッテリーの人気商品です

この軽さと小ささで、10000mAhの容量があり、しかも3,000円程度と、特にこだわりがないのであればこれを選んでしまっていいです

「モバイルバッテリー」の便利さ、心強さを、確実に感じられる良製品だと思います。

温度管理テクノロジーを搭載していて、高温を検知すると熱を下げる仕組みを持っています。カバンに入れて使っても過度に熱くなることがないので、万が一の危険もなくしています。

サージプロテクターやショート防止機能も搭載され、機能性のみならず安全性にも完璧に配慮された一流メーカーの製品です。

BUFFALO モバイルバッテリー 自動判別6700mA

値段は安いのに、軽くて電池容量も多く、とてもコストパフォーマンスの良いモバイルバッテリーです。

USB機器などで信頼のおけるブランド「バッファロー」の製品で、シンプルな使い勝手の良さが魅力です。

2600mAhから6700mAhまで電池容量の幅が選べますが、容量を少なくしても値段はあまり変わらないので、6700mAhの型が一番お得ではあります。

ただ、電池容量が小さいものだと、よりサイズも小さくなるので、電池容量の低いものを選ぶもの十分アリだと思います。(2600mAhの型は丸型でオシャレです。)

カラーも、ホワイトのみならず、ブラック、ブルー、ピンクがあるので、自分に合ったものを選んで買えます。

パナソニック モバイルバッテリー搭載AC急速充電器

安定のパナソニック製です。

電池容量は少ないですが、普通に足りなくなった電池を充電するぶんにはこれで十分かもしれません。(2500mAhのバージョンもあります。)

スペックの割には値段が高めですが、国内メーカーの人気商品であり、コンビニや家電量販店など、売っている場所は多いです。

カラーバリエーションも豊富で、悪くない商品だと思います。

AUKEY モバイルバッテリー 大容量 30000mah

とにかくたくさん充電したい!」という人には、30000mAhもある「大容量モバイルバッテリー」がおすすめです。

iPhoneなどの標準的なスマホなら10回以上も満タンにできます。一日中『ポケモンGO』を遊べますね。

USBを接続できる場所が2ヶ所あるので、他の人と電池をシェアすることも可能です。

また、ニンテンドーSwitchにも対応していますのでお持ちの方はぜひ。
一般的な使い方よりもたくさん使う予定のある人用です。

ただ、注意点ですが、リチウムイオン電池のワット時定格量が100whを超えるものは、飛行機の中に持ち込んではいけないことになっています。30000mAhの大容量モバイルバッテリーは、111Whで規定の値を超えてしまうので、機内持ち込みは禁止されています。

20000mAh以下であれば問題ないのですが、飛行機に乗る予定のある人は注意してください

cheero Power Plus(チーロ・パワープラス)

最近は、モバイルバッテリーも誰もが持つ電子機器になったことから、デザイン性の良いものが続々販売されていますね

中でもおすすめしたいのが「cheero(チーロ)」です。

「ダンボー」が人気ですが、けっこう色んな種類のものがあるのでAmazonの関連リンクから探してみてください。

デザイン性の高いモバイルバッテリーは性能が残念なことが多いのですが、チーロはとても機能性に優れています

というか、薄いし軽いし電池容量も多いし、下手なモバイルバッテリーよりも格段に性能が高いです

薄めなので、カバンやポーチに入れやすいようになっているのも素晴らしい。女性にも人気みたいです。

正直、かなりオススメの商品です。気に入ったデザインのものがあれば、チーロを選んでいいんじゃないかなと思います。

ポータブル電源 RAVPower 20100mAh モバイルバッテリー

ノートパソコンを充電したいのであればこれがオススメ!

スマホを充電するならUSBポートやUSB-Cポートがあればいいのですが、ノートパソコンを充電するときは「ACポート(コンセントを差し込む穴)」に対応している必要があります

逆に言えば、ACアダプタを差し込めさえすれば、「Windows」であろうと「Mac」であろうと、ドライヤーであろうと掃除機であろうと充電して使うことができるのです

スマホ用のモバイルバッテリーは2,000円以下の値段でも買えるのですが、ACアダプタのついたPCも充電できるモバイルバッテリーとなると一気に値段が跳ね上がりますね

出先で仕事をすることが多いビジネスマンやノマドワーカーにとっては心強いアイテムですが、お値段はそれなりです。

PCも充電できるモバイルバッテリーで一番おすすめなのがこの商品です

20100mAhあるので、13インチの最新型「MacBookPro」なら約0.8回くらい充電できるそうです。Windowsの標準的なノートパソコンであれば1回ぶんくらいでしょうか。
ニンテンドーSwitchでは約2.6回と紹介されています。

パソコン以外にも、電源のコンセント(ACポート)はあらゆる電子機器に対応しているので、旅行時などあれば便利なことは間違いありません。

Anker PowerHouse(アンカー・パワーハウス)

最後に、こういう「モバイルバッテリー?」もあるよ、ということで紹介です。

なんと120,600mAhで、むしろ使い切るのが難しいほどの容量です。

私もこれを持っているのですが、意外とコンパクトで持ち運びしやすいんです。

キャンプとか合宿とかに使います。どこかに旅行するときなども、車にこれだけの「電気」を積んでおけば、何かあったときに心強いですよね。

停電時や災害時のバックアップ用電源として使うことが推奨されていて、電気が止まってしまったときも、家にこれがあればしばらくは電気が使えるみたいです。万が一のために、月1で充電して家に置いてますね。

とてもいい製品なのですが、まあ5万円もする高価なものですし、必需品というわけでもないので、それほどはおすすめできないかなあ。

気になった方はチェックしてみてください!

以上になります。

スマホをたくさん使う人にとっては、モバイルバッテリーは必需品と言っても過言ではありません。

この記事があなたのモバイルバッテリー選びの参考になったのであれば幸甚です。

]]>